MENU

ポスタービジュアル
ポスタービジュアル
ポスタービジュアル
ポスタービジュアル
ポスタービジュアル
ポスタービジュアル
ポスタービジュアル
ポスタービジュアル

映画『ブルーボーイ事件』

11.14

OFFICIAL X

NEWS

    MORE

    TRAILER

      INTRODUCTION

      1960年代後期、東京オリンピックや大阪万博で沸く高度経済成長期の日本。国際化に向け売春の取り締まりを強化する中、性別適合手術(*当時の呼称は性転換手術)を受けた通称ブルーボーイたちを一掃し街を浄化するため、検察は手術を行った医師を逮捕。手術の違法性を問う裁判には、実際に手術を受けた証人たちが出廷した。 かつて実際に起きた“ブルーボーイ事件”に衝撃を受け、映画化を決意したのは、『僕らの未来』(11)、『フタリノセカイ』(22)、『世界は僕らに気づかない』(23)など、トランスジェンダー男性であるというアイデンティティを反映した独創的な作品作りで国内外から大きな注目を集める期待の若手、飯塚花笑監督。当時の社会状況と事件について徹底的に調査し、裁判での証言を決意したトランスジェンダー女性サチを主人公に物語を構想した。その渾身の企画に惚れ込んだのが、『深夜食堂』シリーズをはじめ、『アヒルと鴨のコインロッカー』(07、中村義洋監督)、『岸辺の旅』(15、黒沢清監督)、『月の満ち欠け』(22、廣木隆一監督)など数々のヒット作を手がけてきた映画プロデューサーの遠藤日登思。飯塚監督らと何度も脚本の改訂を重ねながら、オリジナル作品として本作を完成させた。

      「この物語を描くには当事者によるキャスティングが絶対に必要」という監督の強い意志のもと、主人公サチ役の起用にあたっては、様々な経歴を持つトランスジェンダー女性たちを集めたオーディションが行われた。多くの候補者の中から主演に選ばれたのは、ドキュメンタリー映画『女になる』(17、田中幸夫監督)への出演経験を持つ中川未悠。演技経験はないものの、自らの経験をもとにサチ役に見事に同化していく姿に感銘を受けた監督たちによる大抜擢となった。日本の映画界ではトランスジェンダーの俳優が活躍する機会は圧倒的に少なく、描写のされ方にも多くの問題を抱えてきた。本作に賭けた監督たちの熱い思いは、日本映画界にとって大きな一歩となるはずだ。

      裁判の証人となるサチのかつての同僚たちを演じるのは、これが映画初出演となるドラァグクイーンのイズミ・セクシーと、連続テレビ小説『虎に翼』での演技が反響を呼んだシンガーソングライターで俳優の中村 中。またブルーボーイ役として真田怜臣、六川裕史、泰平ら、注目の若手俳優たちが出演する。 サチに証言を依頼する弁護士の狩野役を錦戸 亮が、彼と敵対する検事役を安井順平が演じる他、前原 滉や山中崇ら、メインキャストを支えるため実力派俳優たちが勢揃い。撮影監督を務めるのは、黒沢清、深田晃司、沖田修一、原田眞人、大友啓史ら日本を代表する監督たちの作品を数々手がけてきた芦澤明子。 今以上に性的マイノリティに対する激しい差別が横行していた1960年代の日本で、自らの尊厳と誇りをかけて司法と、そして世間と闘った女性たち。彼女たちの声と真摯に向き合いながら、見事な演出力で社会派エンターテインメントとして纏め上げた『ブルーボーイ事件』は、いまだ差別や偏見がはびこる現代社会にこそ見るべき映画であり、私たちに熱い感動を届けてくれる。

      STORY

      1965年、オリンピック景気に沸く東京で、街の浄化を目指す警察は、街に立つセックスワーカーたちを厳しく取り締まっていた。ただし、ブルーボーイと呼ばれる、性別適合手術[*当時の呼称は性転換手術]を受け、身体の特徴を女性的に変えた者たちの存在が警察の頭を悩ませていた。戸籍は男性のまま、女性として売春をする彼女たちは、現行の売春防止法では摘発対象にはならない。そこで彼らが目をつけたのが性別適合手術だった。警察は、生殖を不能にする手術は「優生保護法」[*現在は母体保護法に改正]に違反するとして、ブルーボーイたちに手術を行っていた医師の赤城(山中 崇)を逮捕し、裁判にかける。

      同じ頃、東京の喫茶店で働く女性サチ(中川未悠)は、恋人の若村(前原 滉)からプロポーズを受け、幸せを噛み締めていた。そんなある日、弁護士の狩野(錦戸 亮)がサチのもとを訪れる。実はサチは、赤城のもとで性別適合手術を行った患者のひとり。赤城の弁護を引き受けた狩野は、証人としてサチに出廷してほしいと依頼する。

      今の生活を壊したくない、と証言を拒んだものの、赤城の逮捕で残りの手術ができなくなり途方に暮れるサチ。新たな医師を探すうち、彼女はかつて働いていたゲイバーでの同僚アー子(イズミ・セクシー)と再会。自分のバー「アダム」を開く夢に奔走するアー子は、すでに裁判での証言を決めていた。一方、ブルーボーイたちの元締めとして働くメイ(中村 中)も証人を引き受けるが、彼女はこんな裁判は茶番だとバカにする。

      ついにアー子が証言に立つ日がやってきた。手術の正当性を証明したい狩野は、アー子たちは「性転換症という精神疾患」を抱えた人々であり、手術はその治療の一環であると主張。その言葉にアー子は猛然と怒り、自分は「女として普通に生きたいだけ」だと声を荒げる。そんなふたりを、傍聴席のサチは不安げに見つめていた。

      CAST

      中川未悠サチ 役

      COMMENT & PROFILE +

      中川未悠サチ 役

      東京の喫茶店で働く女性。
      赤城医師のもとで性別適合手術を受けており、
      狩野から裁判での証言を依頼される。

      COMMENT

      サチ役を演じさせていただきました、中川未悠です。初めてのお芝居、初めての映画出演、初めてお会いする人たちばかり。全てが私にとって初めてで、不安が大きかったですがキャストの皆さん、スタッフの皆さんに優しく接していただいたので凄く楽しい現場でした。サチを演じさせていただくからには、一人でも多くの人に希望をもって生きてもらいたい!と思いながらお芝居に取り組みました。ブルーボーイ事件は事実に基づいたお話しなので、より身近に感じていただきやすいストーリーになっています。登場人物一人一人の想いがたくさん詰まった、愛のある作品です!まだまだ差別や偏見はありますが、私はこの作品を通じて誰もが幸せになる権利があることを伝えたいです。私は今回サチに出会い、サチの言葉に勇気をもらえました。観て下さる方々も勇気や希望をもらえると思います。是非、映画館でご覧ください。

      PROFILE

      1995年9月11日生まれ、兵庫県出身。
      幼い頃から性別違和を感じており、2017年春に21歳で性別適合手術を受け、その手術を受けるまでを記録したドキュメンタリー映画『女になる』が2017年秋に公開。以後、学校・企業講師や絵本・漫画の監修など活躍の場を広げている。本作のオーディションで演技に初挑戦し、2か月に及ぶオーディションの上、主人公・サチ役に大抜擢された。

      前原 滉若村篤彦 役

      PROFILE +

      前原 滉若村篤彦 役

      サチの恋人。東京で働く会社員。
      サチにプロポーズした。

      PROFILE

      1992年11月20日生まれ、宮城県出身。
      2015年に俳優デビュー。主な出演作に映画『あゝ、荒野前篇・後篇』(ともに17)、『きまじめ楽隊のぼんやり戦争』(21)、『彼女来来』(21)、『さかなのこ』(22)、『そばかす』(22)、『散歩時間~その日を待ちながら~』(22)、『沈黙の艦隊』(23)、『笑いのカイブツ』(24)、『ありきたりな言葉じゃなくて』(24)、ドラマ「あなたの番です」(19/NTV)、「ユニコーンに乗って」(22/TBS)、連続ドラマ小説「らんまん」(23/NHK)、「119エマージェンシーコール」(25/CX)など。待機作に映画『沈黙の艦隊北極海大海戦』(25年9月26日公開予定)がある。

      中村 中メイ 役

      PROFILE +

      中村 中メイ 役

      ブルーボーイ。サチの元同僚でブルーボーイたちのリーダー。
      サチと同じく、赤城医師のもとで性別適合手術を受けており、
      狩野から裁判での証言を依頼される。

      PROFILE

      1985年6月28日生まれ、東京都出身。
      シングル「汚れた下着」で2006年歌手デビュー。2ndシングル「友達の詩」(06)で第58回 NHK紅白歌合戦に出場。4thアルバム『少年少女』(10)で第52回 輝く!日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞。俳優としての主な出演作は、【映画】『ジャンクション29「結婚の条件」』(19)、【舞台】「歌妖曲~中川大志之丞変化~」(22)、【ドラマ】連続テレビ小説「虎に翼」(24/NHK)など。歌手・俳優・舞台・ドラマなどへの楽曲提供も手掛ける。

      イズミ・セクシーアー子 役

      PROFILE +

      イズミ・セクシーアー子 役

      ブルーボーイ。サチの元同僚。
      サチやメイと同じく、赤城医師のもとで性別適合手術を
      受けており、狩野から裁判での証言を依頼される。

      PROFILE

      1983年9月19日生まれ、千葉県出身。
      2011年頃からドラァグクイーンとして活動を開始。新宿二丁目のbar marohigeで働きながらクラブやディナーショー、YouTubeコンテンツ等で活動中。本作が初の映画出演となる。

      真田怜臣ベティ役

      PROFILE +

      真田怜臣ベティ役

      ブルーボーイ。
      ユキ、ツカサと仲が良く、揃ってアー子を慕っており、
      アー子が立ち上げたお店「アダム」で働いている。

      PROFILE

      1989年4月18日生まれ、奈良県出身。
      大学進学とともに18歳で上京。20歳からレストランシアター「六本木金魚」でダンサーとして踊り始め、5年半センターを務める。26歳のとき女優へ転向し、映画『ミッドナイトスワン』(20)、『レディ加賀』(24)や舞台「美少女戦士セーラームーン」(18、23)、「アンネの日」(24)など、話題作に出演。

      六川裕史ユキ 役

      PROFILE +

      六川裕史ユキ 役

      ブルーボーイ。
      ベティ、ツカサと仲が良く、揃ってアー子を慕っており、
      アー子が立ち上げたお店「アダム」で働いている。

      PROFILE

      1986年8月22日生まれ、長野県出身。
      主な出演作に舞台「贋作 桜の森の満開の下」(18)、「Q:A Night At The Kabuki」(19、22)、「赤鬼」(20)、「兎、波を走る」(23)など。

      泰平ツカサ 役

      PROFILE +

      泰平ツカサ 役

      ブルーボーイ。
      ベティ、ユキと仲が良く、揃ってアー子を慕っており、
      アー子が立ち上げたお店「アダム」で働いている。

      PROFILE

      1995年生まれ、群馬県出身。
      2020年より俳優として活動。ノンバイナリ―。男女の枠にとらわれない感性で、様々な作品に取り組んでいる。

      渋川清彦 岡辺隆之

      PROFILE +

      渋川清彦 岡辺隆之 役

      サチが働く喫茶店のマスター。

      PROFILE

      1974年7月2日生まれ、群馬県渋川市出身。
      KEE名義でモデル活動を経て、98年に豊田利晃監督『ポルノスター』で映画デビューを果たし、以降多数の作品に出演。近年の主な出演作に、『全員切腹』(21)、『偶然と想像「扉は開けたままで」』(21)、『異動辞令は音楽隊!』(22)、『Winny』(23)、『GOLDFISH』(23)、『夜明けのすべて』(24)、『箱男』(24)、『あるいは、ユートピア』(24)、『オン・ア・ボート』(25)『中山教頭の人生テスト』(25)など。待機作に映画『アフター・ザ・クエイク』(25年10月3日公開予定)、『ミーツ・ザ・ワールド』(25年10月24日公開予定)がある。

      山中 崇赤城昌雄 役

      PROFILE +

      山中 崇赤城昌雄 役

      医師。
      麻薬取締法違反及び優生保護違反の容疑で逮捕された。

      PROFILE

      1978年3月18日生まれ、東京都出身。
      学生時代より演劇活動を始め、多くの舞台に出演。以降、映画、TVドラマ、CMなど幅広く活動。近年の主な出演作に、映画『あの頃。』(21)、『ラーゲリより愛を込めて』(22)、『最後まで行く』(23)、『正体』(24)、『港に灯がともる』(25)、『#真相をお話しします』(25)、『九龍ジェネリックロマンス』(25)、ドラマ「鎌倉殿の13人」(22)、「VIVANT」(23)、「パーセント」(24)など多数。待機作に映画『消滅世界』(25年11月28日公開予定)がある。

      安井順平時田孝太郎 役

      PROFILE +

      安井順平時田孝太郎 役

      検事。
      赤城医師の立件の為、証言に立つサチや
      ブルーボーイたちへ 尋問する。

      PROFILE

      1974年3月4日生まれ、東京都出身。
      95年よりお笑い芸人としてデビューし、2007年より俳優として舞台・映像と幅広く活動。14年に第21回読売演劇大賞優秀男優賞を受賞。近年の主な出演作に、映画『生きててごめんなさい』(23)、『Chime』(24)、ドラマ「エルピス」(22/KTV)、連続テレビ小説「ブギウギ」(23/NHK)、「アンメット」(24/KTV)、「地面師たち」(24/Netflix)、「プライベートバンカー」(25/EX)、「キャスター」(25/TBS)など。待機作に舞台「最後のドン・キホーテ THE LAST REMAKE of Don Quixote」(25年9月14日より開幕)がある。

      錦戸 亮狩野 卓 役

      PROFILE +

      錦戸 亮狩野 卓 役

      弁護士。
      赤城医師の弁護の為、サチや
      ブルーボーイたちへ証言を依頼する。

      PROFILE

      1984年11月3日生まれ、大阪府出身。
      俳優として数々のドラマや映画で主演を務める。2019年よりソロ活動をスタート。自主主催レーベルNOMAD RECORDSより、1stアルバム『NOMAD』をリリース。すべての作詞・作曲・プロデュースを手掛け、オリコン週間アルバムランキングで1位を獲得。ソロライブ活動を精力的に行い4年間で100公演以上開催。近年の主な出演作に、映画『コットンテール』(24)、『ショウタイムセブン』(25)、ドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(23/NHKBS)、「Re:リベンジ-欲望の果てに-」(24/CX)など。待機作に映画『アフター・ザ・クエイク』(25年10月3日公開予定)がある。

      STAFF

      監督飯塚花笑

      COMMENT & PROFILE +

      監督飯塚花笑

      COMMENT

      「ハタチ過ぎたら誰もがみんな自殺だわね…」これは「ブルーボーイ事件」の映画化にあたり、資料の山に埋もれていたときに出会った1950年代のゲイバー(当時はゲイバーと表現されていたお店)に出入りしていた、一人の名もなき性的マイノリティの言葉です。嫌に昭和的な口調と、ルポ本に添えられたスナップ写真がこの言葉に重みを付け加え、今もずっと私の胸の中に居座っているように感じます。この映画でトランスジェンダー当事者の俳優を主演に起用し、オリジナル作品として取り組むことを心に決め、走り始めてから6年余り。映画が完成した今思うのは、ずっとこの日本の社会の中に存在していたのに、無かったことにされて来た声たちが私を突き動かしていたのだということです。「ずーっとここにいたんだよ…」この映画が広く・そして深く皆様の心へ届きますように。この物語は私たちの物語であり、“貴方”たちの物語です。

      PROFILE

      1990年生まれ、群馬県出身。トランスジェンダーである自らの経験を元に製作した『僕らの未来』(11)は、第33回ぴあフィルムフェスティバル審査員特別賞、第30回バンクーバー国際映画祭ロンドン・レズビアン&ゲイ映画祭など、国内外で高い評価を得た。19年には「トイレ、どっちに入る?」で2019フィルメックス新人監督賞準グランプリを獲得。22年には映画『フタリノセカイ』を公開。続く23年『世界は僕らに気づかない』が第17回大阪アジアン映画祭にて、アジア映画の未来を担う才能に贈られる、来るべき才能賞を受賞。その後世界9カ国、14つの映画祭より招待を受けた。今、最も注目すべき若手映画監督である。

      プロデューサー遠藤日登思

      COMMENT & PROFILE +

      プロデューサー遠藤日登思

      COMMENT

      「オリジナル脚本で映画を作ろう」という呼びかけに集まった企画の中に「ブルーボーイ事件」がありました。約6年前のことです。当時、私はこの事件のことを知りませんでした。企画書や資料を読み、日本の性別適合手術の歴史を知っていく中で、50年以上前、確実に存在し証言台に立った3人のトランスジェンダーのことを想像しました。そして、飯塚監督が当事者の一人として感じてきたこと、当事者の役は当事者に演じて欲しいという強い思いを聞き「映画にしなくては」と思いました。とはいえ、当事者の方のキャスティングを実現させるのは簡単なことではなく手探りのオーディションを進めました。同業者からは「難しいことをしてるねぇ」と言われたこともしばしば。途中コロナ禍で挫折しかけた時も並走してくれたプロデューサー陣、脚本チーム、そしてオーディションに集まっていただいたトランスジェンダーの皆さんにあらためて感謝します。感想は人それぞれでも、観ていただければ必ず熱の伝わる映画が完成したと思います。

      PROFILE

      1964年生まれ。(株)アミューズ映像企画製作部プロデューサーとして数多くの作品を手掛ける。主なプロデュース作品に『アヒルと鴨のコインロッカー』(07/中村義洋監督)、『永遠の0』(13/山崎 貴監督)、『深夜食堂』シリーズ(09~19/ドラマ・映画)、『真夜中の五分前』(14/行定 勲監督)、『岸辺の旅』(15/黒沢 清監督)、『太陽』(16/入江 悠監督)、『ミッドナイト・バス』(18/竹下昌男監督)、『ギャングース』(18/入江 悠監督)、『アイネクライネナハトムジーク』(19/今泉力哉監督)、『街の上で』(21/今泉力哉監督)、『月の満ち欠け』(22/廣木隆一監督)、『バカ塗りの娘』(23/鶴岡慧子監督)、「ユーミンストーリーズ」(24/ NHK・菊地健雄監督、箱田優子監督、奥山大史監督)、「老害の人」(24/NHK・松岡錠司監督)など。

      脚本三浦毎生

      PROFILE +

      脚本三浦毎生

      PROFILE

      1976年札幌市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。シナリオ作家協会主催第57期シナリオ講座受講。第42回城戸賞最終選考。シナリオを加藤正人氏に師事。主な作品に『お元気ですか?』(16/室賀 厚監督)脚本協力、『世界は僕らに気づかない』(23/飯塚花笑監督)脚本協力、『碁盤斬り』(24/加藤正人脚本、白石和彌監督)脚本協力など。

      脚本加藤結子

      PROFILE +

      脚本加藤結子

      PROFILE

      主な担当作品に映画『ジャンクション29「結婚の条件」「ジャンクション」』(19/杉田 満監督)、『アイムクレイジー』(19/工藤将亮監督)、『恋に至る病』(25年10月24日公開予定/廣木隆一監督)、ドラマ「火花」(16/Netflix)、アニメ「陰陽師」(23/ Netflix)など。

      音楽池永正二

      PROFILE +

      音楽池永正二

      PROFILE

      97年より叙情派シネマティック・ダブ・ユニット「あらかじめ決められた恋人たちへ」として活動開始。フジロック等、幾多の大型フェスに出演。一方で映画音楽でも活動の場を広げ、近年の主な作品に『宮本から君へ』(19/真利子哲也監督)、『窓辺にて』(22/今泉力哉監督)、『ゼンブ・オブ・トーキョー』(24/熊切和嘉監督)、『オアシス』(24/岩屋拓郎監督)などがある。

      撮影芦澤明子

      PROFILE +

      撮影芦澤明子

      PROFILE

      近年の主な担当作品に映画『海を駆ける』(18/深田晃司監督)、『旅のおわり世界のはじまり』(19/黒沢 清監督)、『子供はわかってあげない』(21/沖田修一監督)、『レジェンド&バタフライ』(23/大友啓史監督)、『スイート・マイホーム』(23/齊藤 工監督)、『春画先生』(23/塩田明彦監督)など。

      照明菰田大輔

      PROFILE +

      照明菰田大輔

      PROFILE

      主な担当作品に映画『東西ジャニーズJr. ぼくらのサバイバルウォーズ』(22/川村泰祐監督)、『劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ』(23/大谷健太郎監督)、『スイート・マイホーム』(23/齊藤 工監督)、『一月の声に歓びを刻め』(24/三島有紀子監督)など。

      録音渡辺丈彦

      PROFILE +

      録音渡辺丈彦

      PROFILE

      近年の主な担当作品に映画『AWAKE』(20/山田篤宏監督)、『おとなの事情 スマホをのぞいたら』(21/光野道夫監督)、『シノノメ色の週末』(21/穐山茉由監督)、『土を喰らう十二ヵ月』(22/中江裕司監督)、『怪獣ヤロウ!』(25/八木順一朗監督)、『Page30』(25/堤 幸彦監督)、『ババンババンバンバンパイア』(25/浜崎慎治監督)など。

      美術小坂健太郎

      PROFILE +

      美術小坂健太郎

      PROFILE

      主な担当作品に映画『AWAKE』(20/山田篤宏監督)、『マイ・ダディ』(21/金井純一監督)、『カラダ探し』(22/羽住英一郎監督)、『土を喰らう十二ヵ月』(22/中江裕司監督)、『コットンテール』(24/パトリック・ディキンソン監督)、『シティーハンター』(24/佐藤祐市監督)など。

      装飾大谷直樹

      PROFILE +

      装飾大谷直樹

      PROFILE

      主な担当作品に映画『おとななじみ』(23/高橋洋人監督)、『Gメン』(23/瑠東東一郎監督)、『か「」く「」し「」ご「」と「』(25 /中川 駿監督)など。

      編集普嶋信一

      PROFILE +

      編集普嶋信一

      PROFILE

      近年の主な担当作品に映画『いとみち』(21/横浜聡子監督)、『マイスモールランド』(22/川和田恵真監督)、『冬薔薇』(22/阪本順治監督)、『バカ塗りの娘』(23/鶴岡慧子監督)、『まる』(24/荻上直子監督)、『本心』(24/石井裕也監督)など。